Search

=================================
実は使用頻度が結構高い...

  • Share this:

=================================
実は使用頻度が結構高い「Mind」の英表現
=================================
 
動詞では「~を気にする」や「~に気付く」、名詞では「心」や「精神」と訳される「Mind」。ネイティブは結構使うんですが、使いこなせている日本人は意外と少ない気がするので、今回は日常的によく使われる「Mind」を使った表現を6つご紹介したいと思います。どれも、「Mind」が持つ意味を考えると「あ~、なるほど」と思えるフレーズばかりなので覚えやすいですよ。
 
 
--------------------------------------------------
1) Speak one's mind
→「思うことをはっきりと言う」
--------------------------------------------------
 
この表現は、意見や考えを「はっきりと言うこと」を意味します。特に、相手が思っていることをはっきり言わない時や遠慮している状況で「Speak your mind!(思っていることをはっきり言ってください)」と言うことで、率直に意見や考えを述べて欲しい気持ちを伝えることができます。
 
<例文>
 
Feel free to speak your mind.
(遠慮なくはっきりと言ってください。)
 
Don't be afraid to speak your mind.
(遠慮せずに、率直な意見を述べてください。)
 
He never speaks his mind.
(彼は思っていることを絶対に言わない。)
 
 
--------------------------------------------------
2) Keep _____ in mind
→「〜を覚えておく / 心に留めておく」
--------------------------------------------------
 
この表現は、相手の言ったことやアドバイスに対して「覚えておきます」「心に留めておきます」と言う場合に使うフレーズです。例えば、レース前にマラソン経験豊富な先輩から「周りに流されるな」とアドバイスされた際、「I’ll keep that in mind(そのこと覚えておきます)」と返答するといいでしょう。逆に、相手に覚えておいて欲しい、心に留めておいて欲しいことがある場合は、「Keep in mind that ____」と言います。
 
<例文>
 
Thanks for the advice. I'll keep that in mind.
(アドバイスありがとうございます。覚えておきます。) 
 
Make sure you keep in mind that the deadline is Friday.
(締め切りが金曜日だということを忘れないように。)
 
Keep in mind this is her first time living abroad.
(彼女にとって海外生活は初めてだということを忘れないでください。)
 
 
--------------------------------------------------
3) Blow one's mind
→「感動する / ひどく驚かせる / 圧倒する」
--------------------------------------------------
 
この表現は、心が吹き飛ぶくらい衝撃を受けびっくりしたり、感動するときに使われ、驚きすぎて興奮してしまうようなニュアンスが含まれます。基本的に、ポジティブな意味合いで使われますが、信じられないことやありえないことに対して「ショックを受ける」とネガティブな意味としても使われます。
 
✔「Blow one away」とも言う。
 
<例文>
 
Their performance really blew my mind.
(彼らのパフォーマンスには感動しました。)
 
It blows my mind he turned down the job.
(彼が仕事を断ったことはショッキングだ。)
 
That movie was so good! It blew me away!
(あの映画よかったね。感動したよ。)
 
 
--------------------------------------------------
4) Make up one's mind
→「決心する」
--------------------------------------------------
 
この表現は、「決める」や「決心する」を意味し、「Decide」より口語的な言い方です。どうしていいか分からない時や、優柔不断でなかなか決断できない状況下でよく使われます。「Make up your mind」は「はっきりして」、「I can’t make up my mind」は「迷う」と訳すこともできます。
 
✔「〜しようと決心する」は「Make up one’s mind to ______.」
 
<例文>
  
Hurry up and make up your mind!
(早く決めてよ!)
 
I don't know what to do. I can't make up my mind.
(どうしたらいいかわかんない。迷うな〜。)
 
I made up my mind to stop smoking.
(タバコをやめることを決心しました。)
 
 
--------------------------------------------------
5) Cross one's mind
→「頭をよぎる / ふと心に浮かぶ」
--------------------------------------------------
 
この表現は、考えや思いが頭をよぎり、パッと何かがひらめいた時や思いついた時に使われます。「That/It (has) crossed my mind」で「そのようにチラッと思ったことがあります」と言う意味になり、逆に、全くそんなことを思ったことがない場合は「That/It (has) never crossed my mind」となります。例えば、優勝候補だった友人が試合で負けた際、「It never crossed my mind that she would lose. (彼女が負けるなんて、考えもしなかった)と表現することができます。
 
✔「I never thought about that」は「It has never crossed my mind」と同じように使うことができる。
 
<例文>
  
That's an interesting idea. It never crossed my mind.
(面白い発想ですね。そんなこと考えたこともないです。)
 
Starting my own restaurant? Of course, it's crossed my mind before.
(自分のレストランを開ける?もちろん、考えたことはあるよ。)
 
I never thought about that but you have a point.
(そんなこと考えたことないけど、一理あるね。)
 
 
--------------------------------------------------
6) Put one's mind to _____
→「〜に専念する / 全力を傾ける」
--------------------------------------------------
 
「◯◯を自分の心にくっつける」と直訳できるこのフレーズは、決めた事に専念する、気持ちを込める、絶対にやり遂げると決めて努力することを意味します。例えば、「やればできる」というフレーズは英語で「You can do it if you put your mind to it」と表し、決まり文句でもあります。
 
<例文>
 
You can do anything if you put your mind to it.
(やる気になれば何だってできるさ。)
 
If you want to accomplish your goal, you have to put your mind to it.
(目標を達成したいのであれば、全力を傾けなければなりません。)
 
Just put your mind to it. I know you can do it.
(絶対にやればできます。あなたなら出来ると信じています。)
 
 
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
 
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
 
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


Tags:

About author
みなさん、こんにちはっ!Hapa EikaiwaのJunです。 母親が日本人、父親がアメリカ人のロサンゼルス生まれ育ちのハーフです。幼い時期から両文化で育ってきた僕は教育も日米両方受けてきました。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学を卒業し、交換留学で一年一橋大学で大学生活を送りました。その後、石川県内灘町役場で国際交流員として赴任し、2年間の勤務を経て、ロサンゼルスへ帰国。2011年に英会話学校「BYB English Center」をアーバインで開校しました。 文化、習慣、教育、考え方から人間関係を両方体験してきた僕は英会話を勉強されている皆さんに少しでも役立つようこのページを始めました。言語と文化は切り離せない!だからこそ英語だけでなく、文化を取り入れた多くの表現、知識、ローカル情報をご紹介していきたいと思います。 HAPAとは? 混血のことをハーフやミックス(最近はダブルともいいますね)と日本ではよく表現されますが、ロサンゼルス(カリフォルニア州)では「HAPA」と呼ぶことも一般的です。HAPAは元々ハワイから由来した言葉で「半分」または「一部」を意味します。その名の通り「Hapa Eikaiwa」=「ハーフがお伝えする英会話」です! ☆無料メルマガ配信中☆ 毎朝6時配信【1日1分1フレーズ!アメリカン雑談集】 アメリカ人と雑談をする時に不可欠な日常フレーズが学べる、Hapa Eikaiwaがお届けする無料のメールマガジンサービスです!時代遅れの日常表現を完全に省いた「現在」の日常フレーズをご提供します。「英語学習はしたいんだけど、中々時間が・・・」と悩んでいる方に、ぴったりのメルマガです。1日1分1フレーズなので仕事前に、通勤時間に無理なく毎日新しいフレーズを身に付けることができます。さらに、学んだ日常表現を忘れないように毎週金曜日は「復習コーナー」を取り入れています。週ごとにテーマを決めて日常表現をお送りしますので、様々な場面で通用する英表現を得られます。「ちりも積もれば山となる」互いにコツコツ頑張って、楽しく英語を習得していきましょう! http://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/ ☆Podcast 配信☆ ロサンゼルスからお届け!ネイティブの自然な日常会話を楽しくリスニング。 https://itunes.apple.com/us/podcast/hapa-ying-hui-hua/id814040014 ☆YouTube(動画で英会話)☆ www.youtube.com/hapaeikaiwa ☆Twitter☆ http://www.twitter.com/hapaeikaiwa
日米ハーフがお伝えする「生きた英語」をご紹介。教科書では教えてくれなかった実践的な表現から言葉の背景となるアメリカ文化を含める英語学習ページです。
View all posts